まなめはうす

良いニュースで、良い人生を。

デジタル庁に求めたいのは強制力。10年後に今のシステムがどう変わるかのプランを公開して欲しい。

話題になっていたこのニュース。利用低迷の原因分析からはじめて結果を共有していただき、その上で継続するのか、作り直しにするのか決定して欲しいけれど、その辺は公開されないのかな。

国民の情報を扱うならマイナンバーシステムと連携しろとか、プラットフォームは共通プラットフォームを使うこととか、デジタル庁が集約を進めるのならば強制力ありきのスタートであって欲しいと思っている。IT屋としては現状維持のリプレース前提で計画を立てているのだから、共通システム使えと言われてもあの手この手で無理な理由を作り上げて断ってくるだろう。予算が下がる方向への変化に対して大きな抵抗するのは企業としては当然の活動だ。最初から強制力で禁ずるしかない。あらかじめそれを使うことを前提に、各システム担当者を巻き込むのはどうだろうか。

このニュースを目にして最初に思ったことは、農業のIT化の話。生産管理をIT化することでより良い商品を作ることに大成功した!って話だけれど、黒字化できたところはほとんどない。むしろ黒字化できたところは、チェーン店向けの食材を作ったところやスーパーと販路まで提携したところだけって話。良いものを作れば売れるってわけじゃない。そもそもその”良さ”が求められているのかも分からない。良いものを求めている人はいれど、どれだけの人が求めているのかも分からない。需要が無いのに、大量に作ったらそれは売れ残るだろう。求めている良さと量に合わせて、生産計画を立てる。システムだって同じではないだろうか。品質が良ければ良いってものではない。動きさえすれば価格10分の1の方が求められるものだってあるだろう。

使うことを強制して、その上で仕様を検討し、作り上げる。作ってから共通システムの仕様に合わせてくれなんて言ったら拒否されるのは当然だ。このシステムとこのシステムは202x年までにこのシステムを使うことと決めたうえで、仕様検討段階から巻き込むのが一番だと、私の立場からは見える。あとは、できるなら、システム利用料金を取らないでくれ。高いんだよ…だから使われないんだよ…。

良い未来デザインで、良い人生を。
現在のシステム一覧と10年後のシステム一覧を公開して欲しい。未来デザイン(設計図)も無しにゴミを作るのはもうこりごりだ。そして、その未来デザインをどこまで達成できたかが、デジタル庁の唯一の評価基準(ものさし)ではないだろうか。


どこで儲けるか

話題のDaiGoさんの去年のツイートが目に入ったのでちょっとだけブログとお金の話。

ブログ論大好きなので収益化の話もたくさん見てきたけれど、私がそういうエントリを見る時に注目する視点は「どこで儲けるか」ということ。私にとってブログやウェブサイトは居心地の良い場所のイメージが強くて、場所を育てていくにあたって方向性は整えたいって気持ちが最初に働いてしまうんですよ。人を集まる場所で屋台を出すブログがほとんどだけれど、収益化に特化するならば商品をコンテンツにして人を集めるのが私は良いと思うし、一番好きなのは人を集めるだけの魅力ある人が別のステージでも活躍することだったりする。自分を作っていくこと、場所を育てること、収益を得る方法、次の人に残していく方法。そういうのを見ている。

メンタリストDaigoさんのビジネスとしてラジオよりYouTubeというのは事実なのでしょう。実際に多くの登録者数を抱えててYouTubeだけで月4000万の収入のようですし。ただ、その人がどれだけ活躍の場を持っていて、その中でどこに重きを置いているかを感じられる発言に、その人を見出してしまうわけです。

良い収益化で、良い人生を。
一番強いのは自分の好きなことを語り続けてその道の第一人者になっちゃうやつです。最強過ぎる。

関連ニュース:『西成でホームレスとデートする』大阪市の #PR 記事について - Togetter

はてなインターネット文学賞「作品発掘部門」を狙う人向け増田文学まとめ

株式会社はてなさん、20周年おめでとうございます。はてなインターネット文学賞「わたしとインターネット」ということで何か書いてみようと考えてみたものの、私自身、長らく個人ニュースサイトをやっていたこともあり、自分で文字を書き綴るよりは、文字を書くのが好きで得意な人にその場はお譲りし、個人ニュースサイト管理人らしく、みなさんのお役に立てるリンクを紹介しておこうと思う。

今回のはてな20周年お祝い企画には作品発掘部門なんてのがあるそうな。せっかくだからはてなブックマークで「文学」のタグついたあたりから探せば懐かしいエントリを発掘できるのでは…と思った。ほってんとりが初めてできた2005年2月10日に「現代作家ガイド:エキサイトBook」が23位にランクインしてたな・・・さすがにもう消えていたか。といった感じに続々と発掘していっても、どれもこれも消えていて困った状態。そして何よりただの文学であり、インターネット文学ではないのだ。インターネット文学っぽいものを探すにはどうしたらいいんだ・・・と悩んだものの、結局のところ、「増田文学」でいいじゃろとなり、ちょっとだけ昔の増田文学を並べておく。これでみなさんが発掘部門に応募するにあたって手助けになれば良いと思う(時間泥棒になってるかもしれない)

続きを読む

移り行くはてな村

はてな村は地方都市の私立の小中学校みたいな感じでさ、ちょっとだけ早くインターネットに馴染んだ人たちが集まったんだよ。優秀というよりは聞くことが下手であるがゆえに自分で調べることが上手くなってしまったタイプの人たちが多かった感じ。最近はてな村は滅びたという文字列が目に入ったけれど、私的には、高校大学と卒業してそれぞれのステージで活躍している感じ。田舎に残った人もいれば、都会に出たっきり音信不通の人もいる。私も地元から東京に出て長いけれど、今や地元の情報ほとんどわからない。当時、はてな村の真っ只中にいた人たちもそんな感じだと思う。テレビで地元が取り上げられた時におおっと嬉しくて見るけれど、自分からはあんまり見てないんじゃないかな。生活ステージを変えてそのステージで没頭していればなおさら。だからといって、地元が滅んだわけではないし、新たな若い世代がそこで育っている。世代の違いってだけ。高校の母校とか、世代一つ(約3年)違えば全くわからないどころか、最近の子は怖いと言われるレベルよ。世代が変わるってそういうことだから。

でもまあ地元も変わるよね。あの頃は繋がりの可視化が強かったと思うもん。中に入るとさらに良く見える。流れが存在して、なんとなく見えた。リンク元は誰でも見れたし、トラックバックもするのが当たり前で、後からでも辿ることができた。今は市町村合併で大都市に飲み込まれたというか、都会の流行がすぐに伝わって地方都市らしさがなくなったというか、隣接都市のイオンにやられてしまったというか。こう書くと静岡や名古屋みたいだね。京都だけれど。本当は全く繋がっていなかったのに、繋がっているように見えて、「はてな村」と呼ばれるようになった。今もまた全く繋がっていないけれど、その色が弱くなってしまい、はてなで流行っているのではなく、SNSで流行っているのがはてなでも流行っているように見える的な、どちらが先かと聞かれたらほぼ同時なんだけれど、数の暴力でもう勝てない感じ。

幽遊白書で一番好きなシーン、幽助の親父のケンカ仲間が集まるところなんだよね。はてな村の同窓会なんて開催されたらきっとそんな感じになるんじゃないかな。SNSの数の暴力を超えてくる個の力を見せてくれるって期待してる。なんだかんだいって、地元大好きだからね。

良いはてな村で、良い人生を。
はてな村ふるさと納税できたら、株式会社はてなの株があがるのでは!?(無理)

雨と傘

「どーして 雨 だめなの?だって雨、いたくないよ。」
「気持ちが負けると、体が負けちゃいますよ。 雨が降ったら、もちろんカサはさしますけど、 気持ちは晴れのままでいたいです。」
私が好きな作品「いいひと。」には雨に関する名言が印象深く、この梅雨の時期には度々思い出していまう。


そんなわけで、今回は傘の話。
壊れたので新しいのを買った。ただそれだけの話だけれど。

いわゆるビニル傘を常用している。折りたたみ傘は入社直後は使っていたが、自転車通勤で折りたたみ傘を使わなくなってから、電車通勤に戻った今もビニル傘のみで運用している。おかげで突然の雨には弱い。

全盛期は6本のビニル傘を持っていた。ここのところはずっと4本を運用している。朝に雨が降ったら自宅にある傘をさして会社に持っていき、帰りに降っていたら会社に置いてある傘を持って帰ってくる。会社に2本、自宅に2本置いてある状態がとてもバランスが良かった。ここ最近はテレワークやコロナ禍ということもあって、家から出ず傘を使う機会もほとんどなくなり、傘を使うことがほとんどなくなった。それでも、どうしても出社しなくてはいけない日はあって、今年2回ほど雨の中通勤することになった。そしてその2回とも、傘を折ってしまった。おかげで今は自宅に傘が一本もない。梅雨真っ盛りの今、天気予報を見ると10日くらい連日で雨予報になっている。傘を買いに行く傘が無いぞ・・・なんて思っていたが雨が上がって良かった。

さて、ビニル傘ユーザにもお好みのビニル傘が存在する。私は、100円ショップで売っている200円の傘が好きだ。100円のは小さくて風には強いが、さすがに小さすぎる。コンビニで500~800円くらいするのはちょっと大きい。ちょうど良いサイズが、その価格帯なのだ。数年ぶりの傘を買いに行った100円ショップでは、100円(50cm)と200円(60cm)だけでなく300円傘(65cm)までおいてあり、迷わず65cmサイズを手に取った。

良い傘で、良い人生を。
壊れた傘を捨てるためだけに、もう使えない傘を持って会社から自宅まで持ち運ぶことがとてもつらかった。そんな思いをしないよう、傘は大事に使いましょう。

Amazonプライムデーでチェックした商品

年に一度のプライムデー
プライムデーのページから「人気急上昇」をクリックして人気商品を眺めてみたが、案外他の人と自分の好みは合わないもんだなぁとか、今年はキャンプ用マットが多いなぁとか思ったり。欲しいものをピンポイント検索しても、セール対象外ばかりで悲しくなるので、結局いつも通り好みのジャンルやタイムセールを眺めることに。

ストロングZERO

火曜午後からセール開始される模様。


弱者男性論

はてブを毎日見ていると、同じ話題が続いて盛り上がっているなぁと観測されるテーマがある。
4月は特に下旬からGWにかけて、弱者男性のタイトルが良く目に飛び込んできた。
GW明けてやっと落ち着いてきたこともあって整理してみようかなと「弱者男性 発端」でツイ検してみたら、このブログが一番上に表示された。

弱者男性論の発端と推察|okoo20|note

すると、2015年に盛り上がりを見せていたことが分かった。
というわけで、調べてみたところ、確かに2015年に盛り上がりがあったことは分かった。
そんなことより私が一番気になったのは、このエントリの更新が2021年1月30日であることで、その前後に小さなバズすら存在しなかったことだ。突如出てくるエントリは、長らく思ってきたことがかかれる傾向があり、強いエントリだなぁと思ったのでした。

関係あるかなと思って「非モテ」でも検索してみたが、2005年がピークだったのでもはや古い言葉なのかもしれない。
この1ヶ月、弱者男性論が大きく話題になったのには「弱者男性に女性をあてがえ」という強い言葉があったのが大きな要因の一つだと思っていたのだが、「非モテに女をあてがえ」という話題が非モテ論でもあったのは発見であった。


続きを読む