まなめはうす

良いニュースで、良い人生を。

「幼なじみが絶対に負けないラブコメ」で青春を過剰摂取せよ!

長らく引きこもっていると積んでいた本の消化が大変捗って精神衛生的に良いのですが、時折とんでもない傑作に出会って、なんで私は今までこれを積んでいたんだろ・・・なんて思うのですが今回のはまさにソレ。

電撃っぽいといったらその通りなんだけれど、やっぱり私はこういうのが好きなのだ。
きっとみんなも好きなはず。
だから読んでみよう。

良い青春で、良い人生を。
良い復讐なんてのは存在しないと思うので、復讐では良い人生は難しいというお話です(全然違う)

自分では言語化できない分野を言葉にされるの大好き

やべっちFCの放送が19年目に突入した。なんだかんだでアニメが重複しない限り録画して見てきた番組である。それでもできるだけ生で見ようと待機していることもあって直前の番組も見てしまう。堺正章が「星みっつ!!」と叫ぶ番組は記憶に新しいが、今は「関ジャム 完全燃SHOW」が放送されている。これがなかなか好みな番組ということもあって、今や関ジャムも録画して見るようになった。私自身、音楽は大好きで欠かせない生活を送っているものの、好き好き大好き愛してるくらいしか言えずにその良さを言語化できない。だからこそプロの視点で、毎週さまざまな視点から切り込んでいくのは楽しくて仕方がない。先日、ボーカル特集で佐藤竹善さんが称えられていた回はめっちゃニヤニヤしたしw そんなそんな、音楽の言語化が好きな私がこの本に出会うのは必然の流れである。

リズムから考えるJ-POP史

リズムから考えるJ-POP史

  • 作者:imdkm
  • 発売日: 2019/10/03
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

はじめに アジアンカルチャーの隆盛と日本
第一章 小室哲哉がリスナーに施した、BPM感覚と16ビートの“教育”
第二章 90年代末の“ディーヴァ”ブームと和製R&Bの挑戦
第三章 m-floから考える、和製R&Bと日本語ヒップホップの合流地点
第四章 中田ヤスタカによる、“生活”に寄り添う現代版「家具の音楽
第五章 Base Ball Bearから検証する、ロックにおける4つ打ちの原点
第六章 KOHHが雛形を生み出した、“トラップ以降”の譜割り
第七章 動画の時代に音楽と“ミーム”をつなぐダンス
第八章 “人間活動”以後の宇多田ヒカル
エピローグ 三浦大知と“J-POP”以後
おわりに
解説 tofubeats

本との出会いのきっかけは「今、J-POPとは何か?「リズム」から見えてくる2010年代の変化」というエントリ。この本が凄く良いかと言われると、そこまで評価しているわけでないし(☆4つ)、タイトルにリズムを謳っているのにリズムから語られている部分は一部である。

しかし、第一章から小室哲哉の作った曲をリリース年月とBPMで分布図作って並べるとか、統計好き的にはテンション上がらざるを得ない。といっても、「音の家具」と「家具の音楽」は同じかを検証するとか意味不明だし、「4つ打ち」とかの素人置いてけぼりの単語ぽんぽん出てきて、ほんと良かった。アーティストごとに良いものを求めて様々なチャレンジをしているものと思っていたけれど、なんだかんだでグループの色というか基本的な音楽性は変わらないんだなという気づきもあった。

インターネットを生きてきた私としては「動画の時代に音楽と“ミーム”をつなぐダンス」の章でニコニコ動画について語られているところは興味深かったが、多くのニコニコ民の考察エントリを読んできたこともあってか、その辺はありらいおん氏に聞いた方がもっと詳しく面白い情報出してくれたかもしれない。本書の締めにもあるが、この本の語り口でさらなる考察がされることを期待する。


良いきっかけで、良い人生を。
ちなみに、プリリズに出会ってしまったきっかけは、Twitterでの「しゅつどうだー!」弾幕に参加したかったがためにロボカーポリーを見てそのままにしてたら、衝撃ストーリーが流れてきて気づけばプリリズを楽しみに待つようになり、気づけばキンプリといった大きなコンテンツになったのだ。世の中出会いのきっかけなんて分からないものである。

Make It!(劇場サイズ )

Make It!(劇場サイズ )

  • 発売日: 2017/04/19
  • メディア: MP3 ダウンロード

100日後に死ぬワニ炎上ニュースまとめ

何がまずかったのだろうか。
どうすれば受け入れてもらえたのだろうか。
私個人としては、最終回前日に書籍発売情報がお漏らしされちゃったことと即日の大量展開だと思ったが、今となってはあれもこれもと言われてしまうだろうし、すべてのユーザの文句を受け取れる正解もないとは思う。

関係ないかもしれないが、まなめはうすを個人ニュースサイトとして毎日更新していた頃、何気に時間かかっていたのはニュースの巡回まとめでなく日記の部分だった。時間確保が難しくなったときに最初に削ろうと思ったコンテンツが日記だったが、最後まで削ることは無かった。理由は削りたいなぁと思っていた頃に、「まなめはうすの個性はあの日記にある」と先じて言われてしまったことだ。いやいやいや、毎朝の謎テンションでくだらない日常を書いているだけで全く情報量のない部分で誰も読まずにスクロールしてくれええええと思っていたのにそんな…と思いつつも、そう言われてしまったことで最後までコンテンツは何も削ることはなく続けたのである。
そんな経験があったからこそ思ったのだけれど、100日後に死ぬワニ著者のきくちゆうき氏はある日を境にRTやReplyをやめ、漫画のアップロードのみとなってしまったことも原因の一つだったのではないだろうか、と。SNSは双方向コミュニケーションツールにもかかわらず、コンテンツの発信のみになってプライベートが見えなくなった。それをノイズとして嫌う人がいるのはGLAYのTERUがゲームツイートしにくくなってアカウントを分けた件を思い出すと察するところだけれど、そういう部分があればもっと一緒に盛り上がっていった感が出せたんじゃなかとも思っている。
たらればの話だけれど、ノイズがという人向けには漫画のみRTするアカウントを用意するとか、広告効果は分からないが、メディアミックスが確定した時点で公開していくとかしたらどうだったのだろうと、私は思った。

良い宣伝で、良い人生を。
著者が叩かれずに儲けることができる良いテンプレートができていけば良いと思うんですけどね。


1/13

2/26

3/10

3/11

3/19

3/20

3/21

3/22

3/23

3/24

3/25

3/26

3/27

3/28

4/1

4/2

4/3

4/5

4/11

初めてバリウムを飲んだ

胃の検査でバリウムを飲むことになった。
初めてのことで感想を書いておくが、すでに何度も経験している諸先輩方は生暖かい目で見守っていただきたい。
後から聞いた話だと、場所によっては胃カメラを飲むという選択肢もあるらしいが、そんな選択肢はなかった気がする。

バリウムという単語は人間ドックとセットで良く聞く単語である。
バリウムを飲んだらゲップをしてはいけない」ということだけが強く記憶されており、それ以外何一つイメージしていなかったし特に興味もなかった。
なので、いざその場に立って、バリウムでゲップがつらいのではなく、その前に胃を膨らませるために飲む炭酸のおかげでゲップが促進されることを知ったときには、時すでにおすしであった。

だってですよ。
ゲップというものは「ゲップ」とか「ゲー」と音を伴う大きなゲップだけではないじゃないですか。
そんな普通のゲップだったら、いつでも何回でも出せますし。
呼吸をすれば自然と喉がカスカスと空気が抜けていくのもまた、ゲップだろう。
そんなものは、制御できるわけがないし、それを我慢するには息を止めるしかない。

おかげで、炭酸の粉みたいのを飲んでからバリウム飲むまでに喉から空気が3回漏れた。
ああ、ここで漏らしちゃいけなかったのかと思っても、普通に呼吸していれば出てしまうというものだ。
胃カメラ発動して早々に炭酸を追加で飲まされることになった。
そしてバリウムを飲む際もゲップしないよう注意していたおかげで、私はどうやって飲み物をこぼさずに飲んでいたのだろうかと思うほどに、おこぼしをしてしまった。
おかげで、着ているものも交換させられる始末。
で、いざぐるぐるさせられながらも、「はい息を吸って~吐いて~」って指示を受けて驚くわけですよ。
だって、息を吐けば胃の空気なんてカスカス抜けていくわけじゃないですか。
もう完全に無理ですって。絶対無理ですって。
終いには、下剤を飲んで帰ろうとしたら「まだ口の周りにバリウム残っているのでしっかり洗ってください」と言われる始末。
私の胃、ちゃんと撮影できているのか不安しかありません。

ちなみに、下剤の洗礼も受けて半日ほどお腹痛い感じでしたが、3~4時間で落ち着いた感じで良かったです。

良い検診で、良い人生を。
プログラム開発は上流工程でバグを摘出した方が全体の工数を減らせることができるように、人体もまた早期発見が大事なのでしょう。

人間ドック健診の実際

人間ドック健診の実際

  • 発売日: 2017/04/13
  • メディア: 単行本

香川県のゲーム利用時間規制問題まとめ

ゲーム規制が話題にあがって早2か月。当初はゲーム規制は何がいけないのかみなさんの意見を聞いてなるほどと思っていたものの、最近は強引に可決したことばかりが話題になって、そういえば「何が悪いのだろうか」を忘れちゃったけれど何だったけとこれまでの流れを引っ張り返してみました。規制する側も「規制」することばかりが終着点となってしまっているようですが、規制をやめさせようとする側にもただの手続き批判にはならないよう、自分の主張は整理しておきたいですよね。どなたか整理お願いします(量に負けた)



さぬきうどんの真相を求めて

「再生巨流」はスゴ本

今はもう流行らないかもしれないが、社畜社畜による社畜のための小説としては最高峰といって良いのではないだろうか。3日間とても楽しく読みふけってしまった。

再生巨流 (新潮文庫)

2005年に出版され、2011年にはドラマ化された作品。ドラマはAmazonプライムでも見ることは可能だが、15分見て小説と比較して大事なところがカットや設定変更されていて見るのをやめてしまった。ぜひ、小説を読んでいただきたい。

wikipediaの紹介文を引用すると

物流業界の中で生きる熱い男たちの挫折と再生を描いた経済小説
スバル運輸新規事業開発部長の吉野は営業好成績を残しながらも、反感を持った上司たちと敵対関係になってしまう。逆境に立たされ打ちのめされるが、怪我が原因でプロの道を絶った経験を持つ元野球選手で現在はセールスドライバーの蓬莱と出会いによって突き動かされ、再生に向かって立ち向かっていく。

とのこと。

ビジネス的な考え方で、論理的にビジネスモデルを作り上げていく。
その疾走感や緊張感、挫折、苦労、喜びにのめり込んでいき睡眠時間を削って読みふけった徹夜本。
ビジネス小説好きな方にはぜひぜひオススメしたい一冊です。


良い読書で、良い人生を。
良い本に出会うと、その本を進めている人の本を読みたくなりますね。今年は経済小説を読み浸りそうです。