まなめはうす

良いニュースで、良い人生を。

初めてバリウムを飲んだ

胃の検査でバリウムを飲むことになった。
初めてのことで感想を書いておくが、すでに何度も経験している諸先輩方は生暖かい目で見守っていただきたい。
後から聞いた話だと、場所によっては胃カメラを飲むという選択肢もあるらしいが、そんな選択肢はなかった気がする。

バリウムという単語は人間ドックとセットで良く聞く単語である。
バリウムを飲んだらゲップをしてはいけない」ということだけが強く記憶されており、それ以外何一つイメージしていなかったし特に興味もなかった。
なので、いざその場に立って、バリウムでゲップがつらいのではなく、その前に胃を膨らませるために飲む炭酸のおかげでゲップが促進されることを知ったときには、時すでにおすしであった。

だってですよ。
ゲップというものは「ゲップ」とか「ゲー」と音を伴う大きなゲップだけではないじゃないですか。
そんな普通のゲップだったら、いつでも何回でも出せますし。
呼吸をすれば自然と喉がカスカスと空気が抜けていくのもまた、ゲップだろう。
そんなものは、制御できるわけがないし、それを我慢するには息を止めるしかない。

おかげで、炭酸の粉みたいのを飲んでからバリウム飲むまでに喉から空気が3回漏れた。
ああ、ここで漏らしちゃいけなかったのかと思っても、普通に呼吸していれば出てしまうというものだ。
胃カメラ発動して早々に炭酸を追加で飲まされることになった。
そしてバリウムを飲む際もゲップしないよう注意していたおかげで、私はどうやって飲み物をこぼさずに飲んでいたのだろうかと思うほどに、おこぼしをしてしまった。
おかげで、着ているものも交換させられる始末。
で、いざぐるぐるさせられながらも、「はい息を吸って~吐いて~」って指示を受けて驚くわけですよ。
だって、息を吐けば胃の空気なんてカスカス抜けていくわけじゃないですか。
もう完全に無理ですって。絶対無理ですって。
終いには、下剤を飲んで帰ろうとしたら「まだ口の周りにバリウム残っているのでしっかり洗ってください」と言われる始末。
私の胃、ちゃんと撮影できているのか不安しかありません。

ちなみに、下剤の洗礼も受けて半日ほどお腹痛い感じでしたが、3~4時間で落ち着いた感じで良かったです。

良い検診で、良い人生を。
プログラム開発は上流工程でバグを摘出した方が全体の工数を減らせることができるように、人体もまた早期発見が大事なのでしょう。

人間ドック健診の実際

人間ドック健診の実際

  • 発売日: 2017/04/13
  • メディア: 単行本

香川県のゲーム利用時間規制問題まとめ

ゲーム規制が話題にあがって早2か月。当初はゲーム規制は何がいけないのかみなさんの意見を聞いてなるほどと思っていたものの、最近は強引に可決したことばかりが話題になって、そういえば「何が悪いのだろうか」を忘れちゃったけれど何だったけとこれまでの流れを引っ張り返してみました。規制する側も「規制」することばかりが終着点となってしまっているようですが、規制をやめさせようとする側にもただの手続き批判にはならないよう、自分の主張は整理しておきたいですよね。どなたか整理お願いします(量に負けた)



さぬきうどんの真相を求めて

「再生巨流」はスゴ本

今はもう流行らないかもしれないが、社畜社畜による社畜のための小説としては最高峰といって良いのではないだろうか。3日間とても楽しく読みふけってしまった。

再生巨流 (新潮文庫)

2005年に出版され、2011年にはドラマ化された作品。ドラマはAmazonプライムでも見ることは可能だが、15分見て小説と比較して大事なところがカットや設定変更されていて見るのをやめてしまった。ぜひ、小説を読んでいただきたい。

wikipediaの紹介文を引用すると

物流業界の中で生きる熱い男たちの挫折と再生を描いた経済小説
スバル運輸新規事業開発部長の吉野は営業好成績を残しながらも、反感を持った上司たちと敵対関係になってしまう。逆境に立たされ打ちのめされるが、怪我が原因でプロの道を絶った経験を持つ元野球選手で現在はセールスドライバーの蓬莱と出会いによって突き動かされ、再生に向かって立ち向かっていく。

とのこと。

ビジネス的な考え方で、論理的にビジネスモデルを作り上げていく。
その疾走感や緊張感、挫折、苦労、喜びにのめり込んでいき睡眠時間を削って読みふけった徹夜本。
ビジネス小説好きな方にはぜひぜひオススメしたい一冊です。


良い読書で、良い人生を。
良い本に出会うと、その本を進めている人の本を読みたくなりますね。今年は経済小説を読み浸りそうです。

リモートワークで得たもの失ったもの

我が家の10か月児はケーブルの端子が大好きだ。
これまで何本もスマホ充電ケーブルの端子をもぐもぐして壊してきた。
今回はリモートワーク用シンクラの電源ケーブルの端子をもぐもぐしてしまった。

シンクラの充電ができなくなり、
すでに充電が切れて起動しなくなったシンクラでは何もできなくなった。
ケーブルを求めて出社したのだが、同じタイプのケーブルを使っている人がおらず、
修理のため数週間シンクラが使えなくなったのであった。


失ったもの。リモートワーク環境。
得たもの。自宅で仕事をしないということ。

良いリモートワーク環境で、良い人生を。
そもそも自宅では子どもがいて仕事どころではないですし、リモートワークとスクラムは相性悪いですからね。私はサテライトオフィスを希望します。

誕生日なのでスパに行ってきた

嫁「誕生日、何が欲しい?」
私「温泉行きたい」

基本的に物欲があるわけでもないし、本当に欲しいのはどれも値段が高過ぎて無理なので、毎年その時点で気になっている本を買ってもらうことが多く、今年はみずほの本かと思いつつもそんな期待できる本でもないので別の何かをと考えて思ったこと。それが一日のんびりお風呂で過ごしたいということ。
一人暮らししてたころは時折「国立温泉 湯楽の里」に行ったりしていたのですが、どうしても子どもはおむつ取れないと無理なこともあって、一緒に行ける日がだいぶ待ち遠しい感じ。一方で、家族風呂みたいのもだいぶ値が張ってしまう。というわけで、子ども達の面倒を見てもらってひとりで満喫してきました。

お湯につかり、本を読み、ごはんを食べ、また本を読み、お湯で再度体を温める。
ゆっくりとした時間の中で過ごした一日でした。

ちなみに今回は「湯ったりセット」というプランで、
入浴料(5時間)+タオルセット+館内着+お食事+ソフトドリンク1杯
でたったの2030円!
人気はモーニング(5時間入浴のみ1100円)か、土日祝日の朝風呂プランでしょうね。

小田急千歳船橋駅からちょいと距離がありますが、そういえば半年後に下北沢駅近に温泉できるってことを思い出したので来年はそちらを検討する必要がありそうです。

本日読んだ本

11年ぶりの小市民シリーズ新刊。短編集でありながらも、一つ一つ十分に楽しめて良かったです。冬季限定は出しちゃうとシリーズが終わっちゃうから出さないのかな?今後は定期的な続刊を期待したい。


良い誕生日で、良い人生を。
一番欲しいプレゼントは仕様書を出すのでプログラムを書いて欲しいものだったりしますがねw

ブログ「明日発売するコミック」をリニューアル

週末、突然AmazonAPIが取得できなくなって更新を5日ほど止めてしまったコミック新刊情報ブログをリニューアルする形で変えてみました。

賢明なまなめはうす読者ならばご存知でしょうが、私のブログはExcelで作られています。さまざまなめりっとしかり、明日発売するコミックしかり。Excelしか使えないため、ExcelVBAでAmazonPA-APIを呼び出して情報取得をしていたのですが、2月22日に突然取得できなくなってしまった!なんだろうと調べたところ、そもそも近いうちにPA-APIv5に完全移行するとかで、知らなかった私危なかった>< しかし、VBAで作るにもちょいと壁にぶち当たってしまった私。先日Javaを極めてしまったことだし、もうそろそろExcelVBAですべてをまかなうのではなく、サンプルコードも配布されるJavaで作ろうかな、と。

PA-APIv5のパッケージを導入
・サンプルコードの起動確認
・必要な情報の取得方法確認
・複数入力・複数出力対応(1000件程度)
ぬるぽ対応

あたりをがんばって、どうにか動くものが作れた感じ。それによって今までとの差異は以下の通り。

・ブログタイトルに、人気上位3タイトルを追加
・記事の先頭に書影を追加
・アダルトコミックを削除する論理を出版社による判別から、Amazonでの管理フラグに変更することでより正確に。

これで日々発売日しかTwitterに流していなかったものが、人気タイトルだけでもツイートから判別可能になるのが私にとっても簡易ダイジェストとなって利便性が高まった。書影はおまけレベルなので小画像で。大雑把に分かればよいだろうし、スマホだと十分だったのっで問題無し。最初は上位5つ程度で十分かと思いましたが、一旦は全部出してみて様子を見ようと思います。


良いぬるぽで、良いガッを。
とりあえず動くものを作ることを最優先としてあとは少しずつソースをきれいにしていこうと思うが、おそらく数年間はこの微妙な手運用混じりのツールになってしまいそうです。つかJavaはCより追いきれなくて困りものですね。

旧来型SIerでアジャイル(スクラム)が上手く行かない5つの理由

私自身はスクラム開発はやったことがなく、机上で勉強しただけなのですが、そんな私が自分が現在参画しているSIer案件では絶対採用できないなぁなんて思ったのですが、ぜひ識者にアドバイスをいただきたく、その理由を並べておくことにする。

anond.hatelabo.jp

1.メンバーの契約形態が無理

n次下請けで会社が違う人が集まって開発を行っているようなところではそもそも無理。請負契約はもちろんのこと準委任契約でも指示系統が法律的にNG。というか合法に回避できる方法があったら教えて欲しい。個人的に一番の壁だと思った。同じ会社の社員でチームを組むしかないのではという認識である。

2.お客様との一括請負契約の時点で無理

POにリリース範囲を決めることができる権限がない時点で無理。大企業や国家システムの開発ともなると大々的にリリース日が宣言されていたり、法律でリリース日が決まっていたりするので、そこに大線表のゴールが定まっている。そんなのアジャイル使う意味全くないし、ウォーターフォールでやれよとしか思わない。スコープと納期に自由度を持たない案件では無理。

3.メンバーのスキルが低過ぎる

これは私の持論であるが、品質について小規模開発は人に依存し、大規模開発はプロセスに依存すると思っている。大規模SI開発現場は、低単金・低スキルメンバーを集めても一定以上の品質を作るためのプロセス(と有識者の多少の犠牲)で成立しているのだ。しかし、スクラムでチームメンバーの条件である「すべての作業ができること」を満たせる要員なんていない。雑な発注をプロセスに落とし込む上流の人と、定められたプロセスを効率的かつ高品質に実施する下流の人で分業していたものが、全員が考えて全員で作業しろとか無理にもほどがある。そもそものスクラム発端の会社名を見て、あーこれは優秀な会社の優秀なメンバーがチームとして最大化させるための手法であって、優秀でない人の集まりには適さないんだなぁって強く思った。

4.ウォーターフォール開発前提の管理

これは弊社の話だが、社内の管理(事前審査、週次進捗報告、品質管理など)がウォーターフォール開発前提に作られており、結局はスクラムウォーターフォールに翻訳して報告する必要があり、管理者の負荷が非常に高くなる。こういった進捗報告などの雑務を減らすことがスクラムの利点にもかかわらず、進捗をしないといった形にはできず、結局は効率的にならない。

5.リモートワークとの相性が悪い

これも弊社の問題だが、弊社はリモートワークに舵を切ったのだが、これがスクラムとの相性が悪い。チームが集まって情報をオープンにしてやることで効果が発揮できる印象だが、デイリースクラムすらskypeやZoomでやるの、うまく意思疎通できないのよね…
 
 
 
自社開発のウェブサービスとかには非常に有用だと思うが、納期が先行して決まっていて大規模開発を行うといった案件では、ほぼほぼ無理なんじゃないかというのが勉強した際の印象だ。だからといってシステム屋でないお客様側に「私が主導するからスクラム開発やろう」なんて言ってくる人は微粒子レベルも存在しないだろう。そんなわけで私個人としては部下の教育をアジャイルでやっている程度で、実際の開発には使えていないのが現状である。実践を経験してみたいという想いが強い今日この頃である。

良い開発手法で、良い人生を。
流行っているからとアジャイルスクラム)を使うのではなく、案件ごとに良い手法を選択するために知識(メリット・デメリット)をつけておきたい。

大規模スクラム Large-Scale Scrum(LeSS) アジャイルとスクラムを大規模に実装する方法

大規模スクラム Large-Scale Scrum(LeSS) アジャイルとスクラムを大規模に実装する方法

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 丸善出版
  • 発売日: 2019/01/30
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)