まなめはうす

良いニュースで、良い人生を。

ピタゴラスイッチのDVDを購入した

1月3日、地震のおかげで「ビーだま・ビーすけの大冒険スペシャル!完結編」が放送されなかった。今年は新作がなかった分人気シリーズの再放送を待ちわびた人も多かっただろう。天災は仕方のないことだが、テロップでの案内もなくただ地震のニュースが続いていたNHKの対応はもう少し改善して欲しかった。未だに、中止だったのか延期なのか分かっていない状況である。

しかし!我が家にはDVDが届いたのでさっそく視聴。1歳に満たない息子もなぜか見入ることが多い番組、まだボールとか目で追えないのだけれどテレビの中だと追えるのだろうか。じーっと見つめている。一度使った仕組みを次にまた活かして使うのとか発想が美しいのが好きで、ブックには各装置の解説もついてて良かったです。

3巻までで2002年から2009年までに放送されたピタゴラ装置が収録されている。つまり、ここ10年は続刊を出していない状況である。びーすけ推しの私としては、あの三兄弟の回が収録されたDVDが発売される日を待ち遠しく思う。ところで3巻のあとがきには興味深い内容が書かれていた。ピタゴラスイッチという番組は「知識」ではなく「考え方」を伝えるということ。そしてコーナーごとに「対応」だったり「手順」だったりを伝えることを目的にしていることなど。そしてそれらをつないで一つの番組にするためのジングルとして、ピタゴラ装置が存在するということ。その緩衝材がメインとなるDVDが出るのだから、面白いものである。

「これ作りたくてNHK入る人いるんじゃないのかな」と妻に言ったら「これは慶応大学の佐藤研究所で作られているんだよ」と言われてしまった。へーと思ったけれど、3巻発売の頃にはすでに東京藝術大学の教授になっているのだけれど、今、ピタゴラ装置はどこで作られているのだろう。直近のインタビューを読んでもどちらか分からなかった。

良いプレゼントで、良い人生を。
実は、クリスマスプレゼントが年明けに届いたというひどい事例なんですけどね…(ゴメン

ピタゴラ装置DVDブック1
ポニーキャニオン (2006-12-01)
売り上げランキング: 358
ピタゴラ装置 DVDブック2
ポニーキャニオン (2007-04-18)
売り上げランキング: 1,256
ピタゴラ装置DVDブック(3)
ポニーキャニオン (2011-11-25)
売り上げランキング: 630

平成ネット史(仮)を見た感想

人それぞれ、共感を持てた部分と持てなかった部分とがあり、あの歴史がないぞとかこれは事実ではないぞとかあったと思う。要は主語が大きくなるとこうしかまとめられないのだろうなって思うし、2時間でまとめたらこんな感じになるんだろうなって思う。良くまとめたと思う・・・後半は面白みに欠けたけれど。

www4.nhk.or.jp

私はウェブの進化は発信しやすさの向上と思っていて、インターネットの価値は情報が多ければ多いほど価値が高まっていくものだと思っている。ただ、その量は多くの人間にとってはもう多過ぎたりゴミであったり疲れてしまう人も出てくるレベルになりつつあるだろうが、おそらくコンピュータ(AIや機械学習)はまだ少ないのではないだろうか。

発信のしやすさ。PCやインターネット接続への障壁を低くしたWindows95掲示板文化からあいさつを取り除くことで価値を高めた2ちゃんねる、HTMLを知らなくても情報発信できるようにしたブログ、ブログからタイトルを除去したSNS、外出中でもPCと同レベルのことをできるようにしたスマホ、ハイコンテキスト文化を担ったFLASHや絵文字、高度な作品展示場となったニコニコ動画YouTubeTikTok、などなど。

インターネット老人会としては、自分の青春を過ごしたコンテンツやその不便さを当時は自分なりに工夫してたところに懐かしさを感じてしまうが、こういった進化の観点も見逃せないなと思った。自著の冒頭にも書いたが「nクリックから、1クリックへ。1クリックから、0クリックへ。」これを実現していく中で、時代に合ったコンテンツが流行ってきた平成インターネットだったと思う。

再放送やるみたいです

良いインターネットで、良い人生を。
ネット史は人の数だけあると思うんです。私もfjとかニフティフォーラム、メーリングリスト、BM98、あんてな、ニュースサイト、まとめブログ、アーリーアダプターはてな等、さまざまな道を通ってきました。それを語る日が来たりするんですかね…


C95気になる同人誌3選+α

年賀状書いたら年が明けてしまい、年が明けたらニューイヤー駅伝箱根駅伝と見ていたらいつのまにか寝オチして一日が終わる3日間を過ごしてしまい、気がつけば正月休みも終了。自宅でも仕事に関する情報整理しようと思っていたのに何もできず。これは土日の出社を回避できそうにありません。

さてさて、年末といえばコミケ。まだまだコミケn日目は終わっていない!とショップを巡っている方もいらっしゃるでしょう。毎度のことですが、コミケから帰ってきてから欲しい本がリツイートされて巡ってくるんですよね。どうしてあれを現地で見つけることができないのか毎回頭かかえます。しかししかし。最近は通販やダウンロードも充実してきて後からでも手に入るのが助かります。てなわけで、リツイートされてきた中で欲しいと思った3冊をメモがてら残しておきます。このエントリを嫁に見せて交渉かな…

プラレール

ec.toranoana.shop
もうすぐ1歳になる息子氏が今一番お気に入りのおもちゃがレゴの自動車なのですが、レゴだからでも自動車だからでもなく、押すと滑るのが良いようなのですが、いつかプラレールに手を出す日が来るかもしれない。というのはただの言い訳で、何より私が大変興味あって読みたいのです!

ゲームシナリオ本

www.melonbooks.co.jp
シナリオを書くにあたってなにを考えどうやって取り組んでいるかをまとめた本と聞いたら気になって仕方がない。

紅茶本

www.melonbooks.co.jp
紅茶好きの友人と読んでみたい!


おまけ:人気のVTuber

tomoko.booth.pm

おまけ:通販やってくれ…

良い同人誌で、良い人生を。
現場で足で稼ぐのが一番楽しいですよね。

2019年の目標

2018年の目標を振り返ったら一つも達成できてなくて笑いました(初笑い)

maname.hatenablog.com

目標管理制度マンとしてはせっかく目標は定量化したのに、年間ゴールだけで週次なり月次なりのスケジュールを立ててちゃんと進捗管理するんだったなぁと反省するばかり。今年は進捗管理自体を目標に入れることでがんばってみようと思います。

1.スケジュール管理ソフトを入れて、目標を管理する(1末)
2.ブログ120回更新
3.株で黒字収支を達成する
4.読書100冊
5.読んだ本の感想24本
6.アレクサでできることを5個増やす
7.C++でツール作成
8.Javaでツール作成
9.訪れたことのないところに10か所行く
10.状況を振り返る(毎月末)

うーん、今年も無理目標が多いかな・・・


良い目標で、良い一年を。
今年も良い一年でありますように。

人狼で情報がないときに何を話したら良いか

2019年、あけましておめでとうございます。
元旦ということで今年の目標・・ではなく、人狼のことでも書こうと思います。

mubou.seesaa.net

すべての言動に対して誰もが説明を求めることができると同時に自分にも説明責任があるということ。なぜと問い、なぜと問われその中から推理を楽しんでいくといったこと。私も人狼BBS育ちなので、凄く理解できるのだけれどやっぱりそれが楽しめるのは中盤以降な気がして、何も情報のない初日に何を話すかが一つの壁になり、序盤に何も話さないことで狼的な行動と取られて吊られてしまう一方で、話そうと思っても事実が何一つない状況で何を話したら良いのか…とループに入っているのではないかと思い、適当に10個考えてみたので、ぜひ参考にしないで欲しい。

1. 「人狼は吊られることを誰よりも回避したいはずなので、後追いしている人や口数少ない人を怪しんで行こうと思います。」
→自分の主張・方針を序盤に述べ、その主張通りに行動することでメンバーから真偽が判断されやすくなることで村に貢献する。個人的には「例えば、○○さんとか」と適当に一人指名して議論を発展させることもできるが、えてして人狼に「自分」と「指名した○○さん」の一騎打ちの流れにもってかれて無駄死にすることが多い。
2. 「現時点で誰が怪しいと思います?」
→何日目になっても使える情報引き出し発言。これを初日に使うことで「事実が存在しない状況で情報を無理矢理作ることができる」。何も情報が出ていないのだから分からないといわれたら「村に非協力的な発言と受け取って良いでしょうか?こちらは情報がない中でどれだけ村に情報を出せるかを確認しているのですが」と言っておこう。情報がない中でも無理矢理こじつけた理由で適当に自分を言ってのけろ!人狼だって自分が疑われないとボロを出さないのだから。
3. 「何も情報がないのなら占いCOしてもらいましょう。狩人がいるから大丈夫です」
→考えるための情報がないことが最大のリスクだと思うので出せる情報はどんどんだしていくって回があっても良いと思うのですよ。
4. 「仮に自分が占い師だったら初日に誰を占ったと思います?理由も合わせて」
→これを全員に聞くことで村の人間関係が分ったりするので初心者にはオススメ。何戦もする場合その人が人狼になったときの吊り先傾向知るためにも使えたりする。
5. 「今日は私を吊ることで良いので占い先を私が決めて良いでしょうか」
→あえてこじつけで2人選んで理由を述べて投票させると情報も出て一石二鳥になることも。あと分かっている村ならば、目立つことを何より嫌う人狼がこんなことをするわけがないって白寄りに見られて吊られないだろうけれど。
6. 「今日吊られたくない人ー?」
→理由を述べてもらうと、一つの情報となりその日の吊りを決めるための情報くらいは出揃いますよ。
7. 「今日、なぜ人狼はCOしなかったと思います?私だったらCOした方が面白いと思うのですが」
→経験の多い人は、村に初心者がいる場合は接待プレイというか何をしてはいけないかをほかのメンバに語らせることで覚えてもらうようなことをすること多いです。まあこの質問投げたら同じ質問を返されるので「だって何か情報があった方が面白いじゃないですか」って答えますけど。
8. 「今日、いつもと違う事しません?」
→同じセロリーばかり使っていたらセオリーが成長せずに古くなると思うんですって理由をつけて、いろんなことを試しながらプレイしたほうが楽しいと思うんですけどね。
9. 「何も情報がないので今日誕生日の人を吊りましょう」
→その日おめでたい人を吊る風習があったりするらしい。なお、未来に何も情報を残さないどころか、遺恨だけが残っていく。
10. 「人狼COしたいと思います。3、2、1、はい」
→間違って挙手しちゃう人がいたらラッキー。


良い元旦で、良い一年を。
干支が「亥(いのしし)」ということで「山より大きな猪は出ぬ」といったことから見栄を張らずに、肩をはらずにくだらない記事を量産していきたいところです。

私のお気に入りの本2018

私のお気に入りの本2008 150冊
私のお気に入りの本2009 73冊
私のお気に入りの本2010 54冊
私のお気に入りの本2011 91冊
私のお気に入りの本2012 60冊
私のお気に入りの本2013 53冊
私のお気に入りの本2014 33冊
私のお気に入りの本2015 65冊
私のお気に入りの本2016 184冊
私のお気に入りの本2017 149冊



今年は142冊読みました。早起きの習慣ができて毎日5時過ぎに起きることが多いですが、反面メインの読書時間である通勤のうち、行きで寝てしまうことが多く、なかなか読書が捗らない今日この頃です。おかげで読みやすさが好ポイントになりがちな傾向になっています。


★生け花がテーマの青春小説

こういったマイナーテーマの部活モノはアニメ化で映えるはず、といった謎な理由で今年一番期待して読んだ本でしたが、読み終えた感想が「これ、コカコーラ本だ…」という謎の感想に落ち着いてしまい…。決して悪い内容でなく良かったのですが、コカコーラがメインテーマに見えてしまったという超個人的な理由から逆におすすめできなくなってしまった一冊。コカコーラはあまり関係ないので花いけぜひ流行って欲しいです。願うならばアニメで、小説では表現が難しい花いけバトルをぜひ再現して欲しいです。


★論理トレーニングは国語から

弊社の語学力=英語力偏重なのをどうにかして欲しいことを常日頃思っているからなのか、とても弊社の人に読んで欲しいと思った一冊。かの有名な論理トレーニング本の著者が書いた国語本。良く分からない営業のうまい人が著書を引っさげて研修講師とかで金稼ぎしているけれど、弊社教育担当はこの本を教育に使って欲しいと心から思う。会社員も、ブロガーも、学生も、みんなに読んで欲しい一冊。


★トラクターの魅力に捕らわれた人たちの歴史

今や当たり前のものだが、その誕生からどう進化してきたかなんてここにしかない、唯一のトラクター本といっても良いのではないだろうか。かの名著「コンテナ物語」が好きだったらぜひこの本も読んでみるべし。


★ご都合主義にニヤニヤが止まらない

引き抜き屋という仕事の良いところをサクセスストーリーで描かれるのが楽しくて好きです。ご都合主義でうまくいきすぎるくらいが気持ち良いときってありますよね。同様に伊東歌詞太郎さんの「家庭教室」も家庭教師がどんどんと生徒の問題を解決していくのが好き。続刊出るような終わり方だったので次を超楽しみにしてます。あとは、逸木裕さんの「虹を待つ彼女」はAI技術者のお話。2016年にここまでAIについてしっかり書かれていることに凄いと思った。ただ今年発売された「星空の16進数」の方はちょいとタイトル負けした感あったけれど。


★作詞家の教科書になれるか

自分の知らない世界のテクニックを知る喜びって存在すると思うんですよ。知らない人間から見たらそんなに違わないと思うようなことでも、できる人から見たら一目でわかること。HUNTER×HUNTERの念能力のような感じかな。分からない人への手ほどきを物語にした一冊に、何度も膝ポンさせていただき、「作詞少女」はスゴ本 - まなめはうす というエントリまで書いたところ、読んで欲しかった人に届いて感想エントリまで書いていただけて嬉しかったです。この本の通りに実践してデビューしちゃう人が出てきたら面白いと思うので、本気で勉強しちゃいますか?


★子育て本の中ではこれが好き

子どもが生まれたことで子育て本も何冊か読んでみたけれど、中でも意識高そうなこの本が私のお気に入りw これが使えるようになるのはだいぶ先だけれどすんなり実行できるよう考え方を身に着けておきたいな。できたら新入社員の教育担当になって思考訓練しておきたい。いやほんと、新入社員は小学生と区別がつかない。ただこういう本を読む大人って、自分はできてるって思っているよね。私自身もそうだけれど、特に何かをしたわけでなく自然に身に着けていたかのような。


★おまけ:嫁の今年の一冊

毎年恒例4回目。
この本は私もお気に入り、ただし終わり方以外は。最後がもう少しあああああああだったら私も推した一冊ですね。



良い本で良い人生を。
2019年も良い本に出会えますように。

私が気になる Advent Calendar 2018

12月といえば、年間まとめエントリとAdvent Calendar。
同じテーマについて皆で記事を寄せ合うのすっごく好きなので、楽しみに見ております。本当は自分もどんどん参加していくべきなのでしょうが、なかなか一歩踏み出せず、一方で読むのが楽しみで今年もどんなジャンルが揃ったのかな~と眺めてみて、自分の趣味趣向にあったのをメモしておきます。

生活

つくりおき Advent Calendar 2018 - Adventar
子育てエンジニア Advent Calendar 2018 - Adventar
日々の生活、他のみなさんのことがとても気になります!

教育・論文

今年読んだ一番好きな論文2018 Advent Calendar 2018 - Adventar
日曜数学 Advent Calendar 2018 - Adventar
現役だからこそ見る機会が多いもの、論文。普段見ない自分にとっては日頃見ている人のオススメを知れるチャンスは楽しみでしかない。

自作キーボード

自作キーボード Advent Calendar 2018 - Adventar
自作キーボード #2 Advent Calendar 2018 - Adventar
自作キーボード #3 Advent Calendar 2018 - Adventar
自作OS Advent Calendar 2018 - Adventar
このエントリで沼にハマった人が翌年にここに投稿していくという素晴らしい沼サイクルができてしまって今やAdvent Calendar一番人気といっても過言ではない人気ジャンル。沼に両足飛び込みたい方はぜひ追いかけてみてください。

技術系

Advent Calendar 2018 - Qiita
Qiitaでもやっているようですので技術系はコチラも参考に。


良いAdventureで、良いlifeを。
アドベントカレンダー (Advent calendar) は、クリスマスまでの期間に日数を数えるために使用されるカレンダーのことらしい。クリスマスの時期に24個もの窓を開けっぱなしにしたら・・・寒くて仕方ないでしょ?